 |
サンスクエア沼南グループには全国でも珍しい、
温水プール付のデイサービス施設が4カ所あります。
・アクアメイト沼南・デイサービスセンター喜望
・アクアメイト稲城・アクアメイト所沢
温水プールで、身体の負担の少ない高齢者に適した
運動~水中運動療法~を行います。こちらで詳しく
ご紹介しています。
元気になるプール!と皆様に大変好評です。
★ご利用の皆様の声をご参考に! |
|
アクアメイトの温水プールで「水中運動療法」 |
|
 |
全国に3カ所あるアクアメイトは、いずれも大小2つの温水プールを設備しています。 |
|
 |
大プール
大プールは歩行ができる深さです。
このプールで、水に慣れている方を対象にリハビリ効果の高い「水中運動療法」を行います。
詳しくは水中運動療法を動画で
|
 |
小プール(可動床プール)
可動床プールは、プールの床を0.0~1.1mまで上下させることができます。水深を自由に変えられるハイテクプールです
このプールを使えば、車椅子の方、階段の昇り降りが不自由な方でも、水中運動療法をご利用いただけます。
詳しくは可動床プールでの水中運動療法を動画で |
|
|
水中運動療法を動画で(大プール) |
|
▼水中運動療法プログラム ①ストレッチ体操 |
|
▼水中運動療法プログラム ②水中歩行 |
|
▼水中運動療法プログラム ③筋肉強化エクササイズ |
|
▼水中運動療法プログラム ④リラクゼーション |
|
|
可動床プールでの水中運動療法を動画で(小プール) |
|
▼可動床プール(小温水プール)で水中運動療法 |
|
|
|
水中運動療法(元気になるプール)皆様の声 |
 |
アクアメイトの温水プールを使った水中運動療法は
リハビリ効果があると皆さまに大変喜ばれています
以下はご利用の皆さまの声です。こちらもご参考に
・2本杖が1本杖になった
(女性/80才)変形性膝関節症
・階段を昇る時、途中で休むことがなくなった
(女性/80才)下肢筋力低下 |
 |
・自宅で草取りができるようになった
(女性/52才)脳出血
・旅行に行けた
(女性/76才)左肢関節手術
・便秘が解消した
(男性/84才)
・息子の結婚式で立って5分間スピーチができた
(男性/61才)脳梗塞
|
|
水中運動療法に関する当グループの学会発表 |
|
●通所介護利用者の水中運動療法が身体機能に及ぼす効果 |
|
日本理学療法士学会 2004年
発表者:佐々木春美、安原耕一郎
|
|
高齢者の健康増進・介護予防の重要性は最近特に注目されており、膝・腰部などの骨関節疾患を主疾患とする割合が高い要支援・要介護1の者に対する水中運動療法は多大な効果が期待される。当法人では通所介護利用者を対象に体力維持・向上と介護予防を目的とした温水プールによる水中運動療法を行っている。本研究では3ヶ月間継続した利用者の体力測定と主観的効果から、水中運動の身体機能の及ぼす効果について検討したので報告する。
|
●通所介護におけるプールと併用した回想法の応用;対人交流の変化を基にした検討 |
|
日本老年社会科学会大会 2005年
発表者:伊藤麻里子、藤井慶子、安原耕一郎
共同研究者:工藤夕貴、照井孫久(岩手県立大学大学院)、野村豊子(岩手県立大学)
|
|
当施設の通所介護はプールを併設しており、プールを活用したプログラムでは廃用症候群と脳血管性疾患を中心に、移動能力の改善、疼痛の緩和に効果がみられている。一方で、他利用者との交流が少ない方も多く、介護予防のプログラムを目標としている当施設では、身体面だけでなく、心理・社会的側面へのアプローチも重要だと考える。そこで今回、対人交流が少ない利用者へのアプローチとして回想法に焦点を当て、プールによる活動とグループ回想法を併用したプログラムを試みた。介護予防プログラムへの可能性も含めて、その効果を検討した。 |
|
|
この画面の先頭に戻る|HOME |